2005年07月31日

Office、4万7千円也

いろいろわけありでMicrosoftOffice(以下Office)の値段を調べてみました
Office Professional Edition 2003 日本語版 47000円 - kakaku.comより
( д) ゚ ゚
ちょっと高いです
っていうか異常に高いです
僕の頭が思うに諭吉さんが5枚ぐらい必要になるとおもうんですがあってますか?
MicrosoftのWindowsとOfficeは特に高いと思います
長ったらしい文章はあんま好きじゃないんでOfficeに限って気に食わないところを書いてみます
高い
PCメーカーにWordとExcelのバンドルを要求していたこと
競争を避けるように次期Officeでは特許で守られたファイル形式を使おうとしている
自社のOfficeが優れているとしている点に詭弁が含まれる

まず一つ目ですねー
言うまでもないですけど高いです
バージョンアップですらProfessionalだと3万円取られます
Officeの価格は登場以来下がってくるどころか上がっている気がします
ここまで頑なに利益にこだわっている感じだと嫌気が差してきます
次はバンドルについてですね
バンドルはInternetExplorerが市場を独占したのとおなじ手です
あと他社のソフトをバンドルしないことを条件にライセンス料を引き下げたりしてたらしいです
説明はめんどくさいんで記事を参考にしてもらえるとありがたいです
3つ目はファイル形式についてです
これも僕が間違って理解している可能性があるためにまた記事を主に参考にしてほしいのですが、
次期のOfficeであるOffice12では、特許に守られたファイルフォーマットを利用して競合を避けようっていう考えのようです
ファイル形式が変わるって言うことは絶対に混乱を招くと思うのですがそんなことはお構いなしなんでしょう
最後は詭弁ですね
最近はOpenOfficeなどの代替環境が出ています
Microsoftはそのような代替Officeに関して、主に互換性について自社のOfficeのほうが優れているとはっきり言及しています
しかし現実を見ると、Office97と2003の間など、同じOfficeでもバージョンが違うだけでレイアウトの崩れが発生します
これはあんまり知られていないことです
さらにOpenOfficeはバージョン2.0に近くなって、以前よりOfficeとの互換性が向上しました
メニュー周りの配置をOfficeに似せたり、文章の読み込みをして明らかにわかるレイアウトの互換性など、はっきりわかるほどです
だから僕はOfficeが支給されない家庭ではOpenOfficeを利用しています
現在はOfficeを使わないと困る点は、Accessの利用とVBAなどのマクロ言語、そしてクリップアートやプレゼンテーションのテンプレートぐらいです
MicrosoftはファイルフォーマットをOpenDocumentに対応させてみたらどうかと最近思ってます
ファイル形式がオープンになって完全な互換性が実現できたら、利用者の選択は確実に広まります
まぁありえませんね
僕としては、そのうちアップグレードする人は一部を除いてあまりいなくなり、Microsoftも価格を下げるかせざるをえなくなるとおもいます
少なくともバンドルとか特許による囲い込みとかのせこいことやってる会社に、1,2年おきに金を払ってやる気にはとてもなれません
古い状態をいつまでも続けているOfficeですが、主に一般や教育機関に広まってくるOpenOfficeなどの代替Officeスイートを拒むのか、一緒に高めあっていくのか、どちらがユーザーを敵に回さずにすむのか考えてもらいたいなとおもった日曜日でした
posted by ねむお at 22:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月30日

Windows Vistaの新日本語フォント

MS、「Windows Vista」で日本語フォントを一新--JIS X 0213:2004規格にも対応
Microsoftの新しいWindowsOSであるVistaが、日本語フォントについて変更を加えるらしいです
この記事によると変更点は2つあり、ひとつは規格への対応と、ClearType対応のフォントの追加です
そのフォントはメイリオという名前になっているらしく、記事によると以下のように紹介されています
 また、今回は新デザインの日本語ClearTypeフォント「メイリオ」も同時に開発された。このフォントは、ClearTypeの効果を最大限に利用でき、特に画面上での日本語の文章の可読性を大幅に向上させる。広い用途に適した新世代のサンセリフ系(角ゴシック)フォントで、本文用レギュラーと見出し用ボールドの2つのウェイトからなるフォントファミリーとしてWindows Vistaに搭載される予定だ。

今までClearTypeは英字にしかあんま効果がなかったように思えるんですが、これで日本語も読みやすくなるのでしょうか?
ちなみにメイリオの提供はVistaのみに行われるらしいです
Webサイト作る人はわかると思うんですが、サイトでの文字のフォントって指定できるますよね
メイリオを指定してサイト作りたいはCSSに"Meiryo"って指定してもVistaでしか正常に表示されないんじゃないでしょうか?
posted by ねむお at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月24日

雨の音

初めての携帯からの投稿です
雨が降って涼しくなっています
雨って鬱のイメージがありますが、雨音は気持ちを落ち着かせてくれるらしいです
僕も雨の入ってこない窓をあけて、すごく暇でダメ人間度の高い素敵な日曜日を満喫しようとしてました
そこで入ってきた一本の電話
「グループでやる課題宿題、おまえだけだしてないからさっさと来い」って内容ですね
なんでこんな日に出掛けなきゃいけないんだって言ったら俺のせいらしいです
いやー、いやになっちゃいますよねはっはっは・・・
posted by ねむお at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月23日

そういえば

僕はあまり起きるのが得意でなく、目覚ましを手の届かないとこに置いてます
そうするとボタンを押してまた寝るという冬眠状態にならなくてすむって言うのが理由です
我ながらめちゃめちゃ頭いいです
なんでいつもは結構シャキって起きれたんですが、今日は最悪だった気がします
まずベッド(2段なんで高いとこです)で起きて、いつもは下に降りて目覚ましを止めるのに横着して上から手を伸ばしてとめようとしたんです
そしたら目覚ましのやつが机から落っこちて、ぶつかったパソコンがクワァーンとか鳴ってんの
んで下降りてみると、見事に裏蓋が吹っ飛んで電池がなくなってました
今もその目覚ましは電池が見つかっておりません
しかもその後コーヒー入れようと思ってお湯を出してたら「ゴポゴポっ」とかいって途中でお湯がなくなっちゃったんです
もうマジでぶちきれどこです
んで極めつけ
気づかないでイライラしてるうちに、歯磨き粉の代わりに泥洗顔のチューブを歯ブラシに押し当てて内容物を捻り出してました
その朝、「あぁぁぁ!UZEEEEE!」とか叫んで歯を爪でゴリゴリやってたそいつはもちろん遅刻してました
posted by ねむお at 22:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

Longhornの正式名称は"Windows Vista"

Longhornとして知られていたMicrosoftの次期WindowsがMicrosoft Windows Vistaという名前になったようです
OSによるRSSサポートとかありますが、WinFSとか目玉となる機能がいくつか省かれているのが残念です
僕がWinFSに目をつけたのは月刊アスキーによるMacOS Tiger特集でした
MacOS Tigerでは、OSと一体となった結果が瞬時に反映されるSpotlightという仕組みを持っており、ファイルの扱いが従来とは変わった方法で行えるというものです
「WinFSが省かれてしまったため、Longhornが必要ない」というような記事まででていました
それほどTigerにすでに搭載されているこの機能がいかに大きなものだったか想像できます
僕が興味をそそったのは、デスクトップの描画がCPU任せではなくVGA扱いになるというポイントだったのですが、なかなかその点を扱っているサイトが見つからないです
Windows95ではGUI、WindowsXPでカーネルの一新、x64で64bitCPUへの対応と大きな変貌を遂げてきたWindowsで興味ありまくりなんですが、残念ながら発売されても買うお金がないかもしれないです・・・
今使ってるXPの前はWindowsMeだったんです
あの悪名だかいWindowsMeです
月1でクリーンインストールしてあげてもしょっちゅう落ちてくれってたのはいまだに忘れることができません
だからXPに変えるときには資金を惜しむことなく出していました
でもWindowsVistaは相次ぐ機能削減などで、僕から見ればあまり高いお金を払うほど魅力のあるOSとは思えなくなっています
IE、OE、WMP要らないから5000円ぐらい安くしてくれって言ってもだめなのかなと嘆いてる今日この頃です
posted by ねむお at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(10) | 未分類 | banner_01.gif

UDが復帰しました

以前にこのBlogで癌解析のボランティアというタイトルで紹介したUDという、ボランティア活動を支援するソフトウェアのサーバーがトラブルを抱えてダウンし、結果の送信と新しい宿題の入手ができなくなっていた問題ですが、今日ようやく直りました
概要をまとめると、データベースに異常が発生して今も完全に近いたちで復帰できるかどうか必死で作業しているようです
注意するべきアナウンスが流れています
ただ今よりサーバーは復帰してワークユニットの配布を再開いたします。
公式フォーラムのポストによると残念ながらいくつか留意する問題点があります。
掲示板で和訳されていたので勝手に引用させていただきます

・もしUDエージェントがログイン画面を表示して
再度パスワードを入力させようとしたら
Click here if you are an existing member.
のところのチェックボックスを選択して
再度パスワードを入力してください。
(もしパスワードを忘れた場合は
https://www.grid.org/services/login/recover_login.htm
においてパスワードのリカバリーを行う事ができます。
どうしようにもない場合は新しいユーザーアカウントを作成してください)
そうすれば新しいワークユニットをダウンロードして解析を始めるはずです。

・Total PointsとTotal CPU Timeは暫定的にメンバーWeb Page
https://www.grid.org/services/
で表示されるものとは異なっている(若干低い)可能性があります。
私達は同期を取る作業を行いますので、
ポイントとCPU Timeは正常になるものと思われます。

再度継続的な支援に感謝しております。


多くの人はポイントが減ったりしてるようですが、つい先日登録したばかりの僕はアカウントすら存在していませんでした
ということは結果も0になるわけで・・・

(´・ω・`)
posted by ねむお at 19:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月22日

携帯電話のフルブラウザ

携帯電話でパソコンのサイトを閲覧できるようにしようってのが流行ってますね
定額制の普及と、フルブラウザとか言うパソコンのサイトのようなHTML4.01などに対応し、大きなデータも処理できちゃうブラウザがいっぱい出てきてるのが原因です
一時期興味があって調べてたんですが、定額制を利用しつつ携帯電話でPCサイトが見れちゃうようになるには現状でも結構選択肢があります

続きを読む
posted by ねむお at 17:16 | Comment(0) | TrackBack(1) | 未分類 | banner_01.gif

Firefox1.1とばして1.5へ

Firefox次期バージョンの開発に遅れ - CnetJapan
Firefox1.1のリリースが遅れて、かわりにリリースされるバージョンはFirefox1.5になっちゃうらしいです
ベータが8月にでるっていうのがとっても楽しみです
バージョンの数字が0.4あがるっていうことはかなり機能が追加されてると見ていいのでしょうか?
前いじってたDeerParkAlpha2ではSanitize機能ぐらいしか覚えてないんです・・・(ぐぅ
あのDeerParkAlpha2の状態で1.1相当なのか1.5に近い状態なのかどっちなんでしょう?
僕的には機能追加とかよりGeckoにメンテナンスが施されてレンダリング速度上がってたりするとかなりうれしいです
いまから1.5ベータ(DeerParkAlpha3?)が楽しみで仕方がないです
posted by ねむお at 14:15 | Comment(0) | TrackBack(5) | 未分類 | banner_01.gif

PS3のデモinTokyo

PlayStation 3のデモが国内初披露-CnetJapanより

あー、PlayStation3のデモとかマジで見たかったです
 PS3は同社がIBMや東芝と共同で開発した「CELL」プロセッサを搭載した点が特徴だ。CPUの浮動小数点演算能力は218Gフロップと、現行のPlayStation 2の約35倍のパワーを持つ。

って書いてあります
いまのPS2でも十分だと思えている底辺層な自分にとってこの35倍ってのがどんな演算能力なのかさっぱりです
デモムービーとか公開されてないのかなぁって本当に思います
Cellっていうプロセッサがすごいのは月刊アスキーでもありましたし、個人的にはかなり興味あります
PS3はかなり画期的みたいですね〜
Blu-ray Disc採用ってことは今よりかなり大きなデータを収容できるってことですし、Linuxを搭載するって言う話もあります
っていうかBlu-rayとHD DVDを統合する可能性の話がだいぶ前に出てた気がするんですが大丈夫なんでしょうか?
あとGPUの提供元はあのnVidiaです
Xbox360はATIと提携するらしいですから、お互いすごい商戦になるんでしょうか?
記事によると2006年春にはソフトがある程度出てくるということなんでかなり楽しみです
あと任天堂のゲーム機もまだあまり使用が公開されてませんが出るみたい
・・・「ゲーム卒業しろ」とか言わないでくださいね
posted by ねむお at 00:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月21日

だらだらしないように

夏です
暑いです
日々がダラダラです

僕の自慢は夏に冷房を家で使わないっていうところにあります
永久に誰からもうらやましがられることのない自慢です
去年も一昨年もずっとエアコンを使っていません
ここ最近の室温は30度でまだまだ涼しいほうなのかもしれませんが、暑いのが苦手な僕は本当にダラダラしてしまいます
僕にとってはダラダラってのはいろいろありますが最近は主に二つが多いです

 暑さにやられてボロ雑巾のように横たわってる
 日々見るサイトや掲示板をみて「やることねぇ」とかぼやいてる

こういう状態ってなんか時間を無駄にしてるような微妙なネガティブな感覚にとらわれちゃうんです
こういう日にはゲームとかしてみても「つまんないなぁ」と途中で投げ出してしまうことがあります
レポート課題の提出とかあってやらなきゃいけないのにやる気がおきないとかポケモンのカビゴンのような状態になってしまいます

1.散歩してみる

そういう人は一度暑いのを我慢して公園にでも出てみましょう
僕は暑くて出ないでゴロゴロするパターンが多かったのですが、少し散歩するだけでだいぶ気分が変わります
散歩とか出る気にもなれないっていうひとは、朝起きたらまず着替えてください
僕は休みの日には着替えもせずにずっとボロ雑巾やってたんで、朝一番に着替えて外出できる状態にしてると自然にどこか出かけたくなっていました
「着替えてるのって普通じゃない?」って人は上の行無視してくださいね
僕が変みたいに思われるんで、見たのも忘れてもらえるとかなりありがたいです
出かけて家に帰ってきたときには家の中のほうがまだ涼しい感じがします(窓は開けましょう)

2.部屋を片付ける

部屋にいらないものが落っこちてるのを片付けるだけでだいぶ涼しくなりました
僕は特に整理が苦手なので床には足の踏み場もないって言う状態でした
少しめんどくさいのを我慢して片づけをしてみるとかなり雰囲気が変わります
これも着替えと同じで普段やってるって言う人は忘れてくださいね

3.時間を有意義に過ごす手段を見つける

あとピアノとかちょっと練習してますね
もともとかなり興味がなかったのですが、FFとかのゲームしてて気に入ったのがあって、ある日突然弾いてみたくなったのがきっかけです
海外のサイトとか結構多いのですが、検索ワードにゲームタイトルと一緒に「Sheet Music」って入れてみるとかなり出てきます
ためしに僕が練習してるのはFinalFantasyX「ザナルカンドにて」っていう曲です
英語では「To zanarkand」って書いてありました

4.おーいお茶2リットルペットボトル

コンビニとかで売ってるお茶の2リットルペットボトルを冷蔵庫で冷やしておくのはかなりお勧めします
僕は麦茶なんかよりこっちのほうが断然好きです
もちろんちょっと高いんですが、気分が一掃できるのには有効だと思ってます

書いてみて自信なくなってきました・・・
1、2、3って全部当たり前のこと言ってる気がします
友人に話してみるとですね、どうやらどこにも出かける予定のない日にも朝着替えてないのはおかしいらしいです
ましてや部屋の片付けとか毎日やるものらしく、「お前の部屋は人間のものじゃないんだよ」と断言されました
(´・ω・`)うぐぅ・・・
posted by ねむお at 13:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月20日

でっかい電源

アビーのハイエンド電源って記事を見つけました
実は僕が使ってるマシン、ケース付属の動物電源と呼ばれる動物の名前がついた粗悪電源がくっついておりました
たとえばEAGLE、DEERなんてのがあって、うちの場合EAGLEって電源です
こいつがね、よく落ちてくれてるんです
突然ぷつんって逝くんです
んでつけて10分後ぐらいにまたぷつんです
3,4回目とか「(;゚Д゚)なんか憑いてる・・・!?」とか思ってかなり困ってました
でも状況をよく考えると、MP3エンコとかCPUを結構使ってたときに落っこちてました
んで以前の記事でUDって導入したじゃないですか
あれって優先度低でCPUを常に100%になるように絶妙な加減で使ってくれるわけですよ
だから馬鹿な僕はわざわざ秋葉原のパソコンパーツショップへ出かけて電源とケースを買いに行きました
馬鹿の極みです
んで買ってきたのがOwltechの電源つきスチールケースOWL-612-SLT(B)/430です
黒いやつです
ほんとは無駄にでかいケースを使ってみたいという願望でOWL-602D IV(B)/Nを買いたかったのですが、こっちには電源がついてなくて金銭的問題により断念しました(´・ω・`)
でもDVDドライブのブラックベゼルにもばっちりあって写真で見るよりすごいいい感じなんです
ところが知人に見せたら「(゚Д゚)はぁ?」とか言われました
なんか昔っぽい感じらしいです
クリーム色ならさらに古臭くてベストとかほざいてました
一万数千円だして苦労して持って帰ってきたスチールの塊馬鹿にされたんですよ?
ケース(角)でちょっとだけ殴ってあげようかと思いました
で、このケースについてる電源はそこそこ信頼できるものらしく、現在もほぼCPU全力で動かしててもまったく落ちません(世間ではそれが普通・・・)
友人のPCは動物電源の暴挙でパーツがほとんど巻き添え食らって死んだことがあると聞いたことがあります
あとケースもハードディスクのところにしっかり空気が流れるかとかで冷却性能がかなり変わってくるらしいです
パソコン自作してる方はケースとか変えてみるのもかなり気分が一新できるしいいかもしれません
posted by ねむお at 19:07 | Comment(1) | TrackBack(2) | 未分類 | banner_01.gif

Firefox1.06

Googleから来た人は「Firefox1.0.6」って検索かけてください
たぶん0と6の間に「.」を入れてないせいでこんなBlogにきてしまった可能性があります
えっと、またFirefoxネタですいません
なんかいつの間にかFirefox1.0.6がきてました
普通にMozilla Japanからすでにローカライズされたインストーラが入手できます
Firefox1.0.5の拡張に関連する不具合を修正しただけなのですが、日本語版が出されていない1.0.5の入手を控えていた人もいるとおもうので、多くの人には1.0.5の修正を含んだ形となりそうですね
某掲示板には「サクサクになったよ」とかの書き込みがありますがそういう仕様変更はなされていないはず・・・
posted by ねむお at 14:54 | Comment(1) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月19日

Deer Park Alpha2

Firefox1.1のβ版であるDeerParkα2をいれてみました
まずFirefox1.xシリーズからα1への改良点はDeer Park Alpha 1リリースノートにあるように次のとおりです
「Sanitize」プライバシー機能
タブアイコンに画像のサムネイルを表示
「戻る」「進む」の高速化
匿名 FTP のログインに失敗した場合の動作
サイトやドキュメントの URL にマッチする CSS の @ ルール
正しく表示されない Web サイトを報告できるウィザード

んでAlpha2のリリースノート(英語)に書いてあるのはわかるだけ見るとこんなんです
戻る進むの高速化(Alpha1ではデフォルトで無効だったのが有効になってる)
ドラッグ&ドロップでタブが動かせる
ポップアップブロックの改良
いくつかのセキュリティ機能の強化
バグフィックス

DeerParkAlpha2はMozillaのFTPサイトから入手しました
標準のインストール先は「C:\Program Files\Deer Park Alpha 2\firefox.exe」でした
既存のFirefoxとかぶらないようにしてるんでしょう
普通のユーザーがFirefoxと間違えないようにとのことでアイコンも地球っぽいやつに変わってます
かっこいいですよね、世界中のサイト駆け抜けまくりingって感じがします
んじゃ早速起動してみよー!ということで起動してみます
まずわかるのは
英語(あたりまえか)
ブックマーク、拡張、履歴はそのまま引き継がれる
AboutをみるとVersionが1.0+になってる

なぐらいです
っていうかほとんどFirefoxと同じです

次に引き継がれた拡張を見てみます
050719-extensions.jpg

僕が導入している拡張は、TabMixAll-in-One GesturesSageDownload Statusbarの4つだけです
でもDeerParkAlpha2のExtensionsを開いてみると、Download Statusbarのみ「Disabled - not compatible with Dere Park 1.0+」と表示されていて使えませんでした
Sage、AiOGesturesなどの拡張はまったく問題なく動作しています
あとは、Reporter、Talkbackという二つの拡張が追加されています
Reporterは「Report a broken web site」と書いてあるので、上記の「正しく表示されない Web サイト」を報告するためのものかもしれません
TalkbackはただクラッシュレポートをMozillaに送信するもののようです

次は設定のとこを見てみます
050719-privacy.jpg

今まで縦に配列されてたカテゴリのボタン(タブ)が横に配列されてます(何か意味あるのかな・・・?
まずPrivacyタブにあるSanitizeです
こいつは操作ひとつで履歴、フォーム情報、保存されたパスワード、ダウンロード履歴、クッキー、キャッシュを削除できる機能です
050719-sanitize.jpg

画像見てわかるとおりそれぞれ項目を削除するか設定でき、ブラウザを閉じるときに削除することもできるようです
ブラウザ上部のメニューにあるToolsにもSanitize Deer Parkという項目があり、Ctrl+Shift+Delのキーがこの機能に割り当てられています
次はコンテンツタブなんですが、改良項目に挙げられてたポップアップブロックの設定は変わってません

あとは既存のFirefoxと比べながら見ていこうと思ってスタートメニューから「Mozilla Firefox」を起動してみました
するとタスクバーでは不思議なことにDeer Park Alpha2が2個起動してます
ためしにもう一回「Mozilla Firefox」を起動してみました
するとまたまたタスクバーでは不思議なことにDeer Park Alpha2が3個起動してます
Firefoxドコー?
インストールしたディレクトリがデフォルトで違うから共存できると思ってました・・・
これじゃ比べられねーよ・・・orz

Deer Park Alpha2では外見よりも中身にかなり手が加えられてるように思います
バージョンが0.1あがるわけですからバグ変更にとどまらずにいろいろ手が加えられるのかなぁとおもいます
実際リリースノートを見るとHTMLの対応とか細かくなされています
英語だとむずかしいんでAlpha1の日本語のリリースノートをみるとわかりやすいでしょう
あとAlpha1でのバグフィックスAlpha2でのバグフィックスもかなりの数がこなされてます
僕はまだα段階のDeerParkを常用ブラウザにする気はないですが、興味のある人は入れてみるべきだと思います
これからベータに移行してFirefoxという名前をしょって正式リリースされるのをのんびりお茶でも飲んで待っておくことにしたいと思います
posted by ねむお at 21:17 | Comment(1) | TrackBack(2) | 未分類 | banner_01.gif

ふーばー

Foobar2000っていう音楽プレイヤーソフトがあるんです
もともとはWinampのスキン重視とかに嫌気が指した人が作ってオープンソースとして公開してるんですが、設定しだいで何とでもなってしまうのがこいつの怖いところです
林檎の木でも紹介されてますが、すっげーシンプルです
スクリーンショット見て「白っ!」って思わず言ってしまいそうなプレイヤーです
でも中にはこんな状態になったつわものもいます
外見重視ならWinamp使ったほうが手っ取り早いです
あー、でもちゃんと見た目を装飾する機能は普通の人でも使えるので大丈夫です(何が
動画が再生できないって言うだけで、音楽ファイルとかあまり開かない人には「( ゚д゚)イラネ」とか言われてしまいそうなかわいそうなぐらい地味なソフトです
が、こいつはこの真っ白な頭が足りなさそうなつくりをしてるくせに、
CDDB取得、リプレイゲイン、曲名独自データベース、リッピング、ガリガリタグ編集機能、CD焼き焼き機能、オーディオファイル相互変換機能などなどが盛り込んであります
やばいよ、マジでやばいよ
あと再生時もそこそこ軽いです
だから最強です
僕が最強って言うから最強なんです
設定項目もCase's版って言うのを入れるとデフォルトで60項目近くあるんです
もう鬼基地外な領域に達しています
と長々説明している僕が使ってるのはMonkey's Audioっていう形式のファイルを何の設定とか文句もなしにさっさと読み込んでくれるからってだけです
「は?ほかのソフト使えよ」って感じですよね
(プレイリストの)見た目を変える方法はTitleFormattingっていう標準で搭載されてる機能を使います
これを使えばプレイリストのフォントの色や配置などを設定できるため、上記みたいな見た目にもなるわけです
フォーラムとか行けばいくらでも拾えるんですが、一部日本語がずれてしまうのでずれないやつを探さないといけません
僕が使ってるのはこんなやつです
僕には説明できないんで、Foobar2000 Wikiっていうサイトへ飛んでください
posted by ねむお at 16:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月18日

Firefox1.05

Firefox/Thunderbird 1.0.5日本語版は見送り
先日掲載されたFirefox 1.0.5リリースの話題ですが、拡張機能がらみの問題が見つかり、Mozilla Foundationは早速、Firefox及びThunderbirdの1.0.6リリースに向けて動いている模様。早ければ、今週中にもリリース予定とか。今週中にリリース予定であった各言語版も1.0.5はパスし、1.0.6待ちになる模様

( ;゚Д゚)えぇー!?
Firefox1.1に向けてDeerParkも開発している最中なのにこんなことやってて大丈夫なんですか?
っていうか英語版いれてどっかでJLP探さないといけないじゃないですか
日ごろ回ってるエロサイトみる時とか穴あると不安だから最新の英語版を使えというんですか?
こういう大きいソフトになってくると一般のフリーソフトみたいな頻繁なリリースとかされなくなるからまた間が開いちゃうよ(´・ω・`)
posted by ねむお at 06:43 | Comment(0) | TrackBack(3) | 未分類 | banner_01.gif

2005年07月17日

癌治療解析のボランティア

何とびっくり、僕のような一般Peopleでも癌に効く分子とかを解析して世界に役立つことができるんです
・・・別に頭がおかしくなったようにみえますんで説明します
今日UDっていうソフトについて知りました
CPUのあまったパワーを使ってタンパク質の解析をやらせて、がん治療に役立ててくれるというソフトらしいです
世界中の人々が参加しており、日本のチームTeam2chが世界1位の解析量を誇っているとのこと
強ぇよ日本て感じ
英語なんてよく使い方わかんねーって感じなんですが、とても親切に解説しているサイトがあって参考にしみたらうまく動いてるんです、たぶん。
動かしてる画面載せるけど、なんかすごいことやってる気分になっちゃいます
世界征服夢じゃないみたいな
だからみんな参加しようって言いたいわけですが僕が書くととんでもなく適当になってますね
ud.jpg画面はこんなんです
ね?かっこいいですよね?見てるだけでやりたくなってきますよね?
なんかこれ使ってるとほかの作業が遅くなるかって心配する人がいるんですが、このプログラムはほかの作業をまったくといっていいほど邪魔しないように設計されています
なにかがCPUを100%使い切ってるときには、UDはおとなしく引っ込んでUDのCPU使用率が0%になります
たまに解析結果の小さなファイルをサーバーに転送してるぐらいです
作業してなくて無駄にしてるかもしれないパソコンを使っている時間、みんなで有効に使ってみませんか?
posted by ねむお at 21:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。