2005年12月16日

GoogleがFirefox用拡張機能Google Safe BrowsingとBlogger Web Commentsを提供

GoogleがFirefox向けに拡張機能をリリースしました。
GoogleはFirefox向けの拡張をいくつか提供していますが、その中に2つのレパートリーが加わったことになります。

GoogleがFirefox向け拡張機能、フィッシング対策とブログ検索では、2つの拡張が新しく登場したと書いてあります。

このGoogle Safe BrowsingBlogger Web Commentsの2つの拡張は、どちらもIEでは提供されていないFirefox用のGoogleオリジナルのものです。

そのうちGoogle Safe Browsingは残念なことに英語圏の人しか対象となっていませんが、とても需要の高いものになっています。
現在、MicrosoftのIE7とNetscapeの最新版にはフィッシング詐欺対策が組み込まれていますが、標準ではコアとなる部分のみを提供しているFirefoxにはそれが実装されておらず、将来出てくるであろう拡張で補うしかありませんでした。
このGoogleの提供する拡張では、IE7やネスケとおなじようなブラックリスト方式に加え、多角的な判断によりアラートを出すようになっているようです。

もうひとつのBlogger Web Commentsも、情報を収集する上では重要なツールとなる可能性があります。
みているWebページと関連のあるブログが表示されると、そこには必ず自分が今探している情報があります。
ブログは情報が早いメディアなので、商品レビューなどを見たい場合などはこのツールを使って一気に情報を収集できると思います。
用途しだいによっては、従来の検索エンジンというステップを踏まないで、検索エンジンとは違った成果をあげられます。
このツールはGoogleのブログサービスであるBlogger.comと連携することも出来るようになっていますが、Bloggerのユーザー以外でも導入するメリットはありそうです。
ちなみにこのツールは前者のGoogleSafeBrowsingとはちがって制限がないので、すぐに利用することが出来ます。

051216blogger.jpgただ、このツールはベータが取れるまでにまだ改良の余地があります。
ポップアップしてくる内容にはタイトルと本文の一部が含まれているのですが、明らか関係ないものが混じっているときがたまにあります。
また、クリックしてもファイルが404 Not Foundになっていたりと、役に立たないものがいくらかありました。
特に一番最初にみて一番ひどいと思ったのは、Google.co.jpにアクセスしたときに、まったく同じ露骨な描写を含む成人向けサイトの内容が6つもポップアップされたときでした。
また、見ているサイトでメインとなっているであろうキーワードが、ポップアップされるサイト説明文に入っていなかったりといった検索では難しい細かい問題も解決して欲しいところです。
posted by ねむお at 23:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | banner_01.gif
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。